〒655−0886
兵庫県神戸市垂水区東垂水1丁目1番1号
神戸市立東垂水公民館
TEL078−753−5025
FAX078−753−0191
兵庫県神戸市垂水区にある、東垂水公民館の洋裁教室です。
リーズナブルな受講料で、素敵な洋服が作れます。
(写真をクリックすると大きく表示されます)
襟の大きなベロアのジャケットと千鳥格子のスカートです。
カシュクールバルーンのワンピースです。
ストライプの生地をたたんでいき、上からミシンで押さえました。
ミシン糸を解くと、元の1枚の布に戻せます。
チェックの生地を折りたたむ事で作成したワンピースです。
友人に貰った千鳥格子の生地を作って、オードリヘップバーンをイメージしたワンピースを作りました。
グリーンのマントと組み合わせて着ました。
KOKOBIさんが、髪飾りを作って下さいました。
バルーンスカートのワンピースを作りました。
白いオーガンジーのフリルのボレロを合せました
スカートは、表面を色々つまんで、面白さを出しました。
ブラウスは、襟は表に返し、肩を落とし気味に着るようにデザインしました。
製図がなく、ボディーに着せ、色々変更しながら製作しました。
友人に貰った透ける生地をサルエルパンツの上下が出来ないかと考え製作しました。
透けるので、肌色に近いイエローゴールのインナーを作り、花柄がくっきりと目立つようになりました。
共布のリボンを巻いた帽子がポイントです。
親戚の叔母様から頂いた正絹の手織りの反物から作ったブラウスです。
モデル役の教室の方が素敵に着こなして下さり、喜んでいます。
タイシルクの生地をベアトップに作り土台としてボディーに着せ、
上からシルクオーガンジーをタックに畳みながら、留めていきました。
スカートは張りのあるウエヂィングサテンで作りました。
歩きやすいように、後ろに深いスリットを入れています。
友人がドレス着用の食事会を開くというので、急いで作成しました。
黒いドレスだけでは地味だと思い、シルバーの上着を合せて作りました。
友人の為に作ったベリーダンスの衣装です。
先生の御指導で、市販のブラジャーを解体し、型紙を起こすのが大変でした。
胸と手、髪飾りには同じ生地でアップリケとビーズの刺繍をし胸回りには、編んだビーズが揺れてとても綺麗です。
KOKOBIさんに、ビーズ刺繍及びビーズのつなぎ方の御指導を受けました。
ストレッチの生地を使った、身にぴったり合ったドレスです。
胸元とスカート部分に、ラインストーンを飾っています。
某ブランドのブラウスの、サイズを測って型紙を起こして作りました(ラブオフ法)
ズボンの余り布と、100円で買った端切れを組み合わせて作ったベストです。
子供の入学式用に製作した、濃紺のスーツです。
シャネルスーツの写真を見て作りました。
当時流行のフリンジをブラウスの襟と袖口にあしらっています。
ジャケットは立ち襟にして、襟から袖にかけてと、袖にフリルを施しています。
スカートの裾にもフリルをつけました。
ハイネックのシンプルなワンピースです。
某有名ブランドの生地で作ったワンピースです。
柄を生かすために、シンプルなデザインにしました。
知人に頼まれて製作したスカートです。
襟から前見頃、裾にかけてぐるりとフリルを縫い付けたワンピースです。
フリルの型紙製作と裁断が大変でした。
ストレッチ生地で作ったシャツです。
ビーバーという生地で作ったケープです。
綿やポリエステルなど素材とデザインを変えた夏のブラウスです。
友人から沢山貰った生地の中から作りました。
フリルの中に紐を通して、紐を引くことで、変化をつけられるブラウスです。
チェックの生地をバイヤスに使い、製作したチュニックです。
麻のチェック生地を使い、ロングチュニックを作りました。
お店で見かけたブラウスがとても素敵でしたので、似ているデザインの製図を組み合わせて製作しました。
黒と青、色違いで作りました。
夏のワンピースです。大きくあいた襟元と白いボタンがポイントです。
ブラウスは、友人に持っていたカタログに出ていたブラウスが素敵でしたので、
先生に教えて頂きながら、型紙から作りました。
スカートは、伯母から貰ったワンピースをリフォームしました。
携帯でご覧の方は、バーコードリーダーで読み取って下さい。